協力者・情報提供者待ってます

« 産経新聞 05/06/22 「電車男」が原作使用料を寄付 中越地震被災者に750万円 | メイン | Yahoo! JAPAN - 2005純愛の定義 電車男に見るイマドキの純愛 »

2005年06月22日

Yahoo! JAPAN - 2005純愛の定義 「電車男」人気を担当編集者が分析

書籍化に続いて、映画化された「電車男」。今、何故にこの「電車男」は多くの人の心を動かすのか……? 書籍版「電車男」の担当編集者・○○さんが、書籍発行前のエピソードを振り返るとともに、「電車男」の魅力を明かします。

●最初、電車男のエピソードが書かれた掲示板の過去ログを、どのような思いで読まれましたか?

電車男があまりに一生懸命なので、「私もアドバイスしたい!」と思いながら読みました。一番初めの帯コピー「電車男 がんばれ!」は、掲示板をはじめて読んだときの感情をそのまま表現しています。

●第一印象の感想は? 独特の言語観についてはどう思いましたか?

読みにくそうだなぁ(笑)、と思いました。私はネット用語に全然詳しくなかったので、意味のわからない用語がたくさんありましたが、意味不明ゆえの、仲間内だけに共通する親近感を感じ、なんとなくうらやましいような気持ちになりました。 「ノシ」は雰囲気は理解できたものの、最後まで読んでも正確な意味はわかりませんでした。

●読んでみて、魅力を感じたポイントは?

電車君の朴訥で天然ボケなキャラと、周りの名無しさんたちの暖かさです。

●書籍化を決定したポイントは? また、書籍化するにあたって心がけたことは?

掲示板の内容があまりに面白かったので、活字で読めたらもっと読みやすくて面白いだろうと思いました。エピソード終了までをまとめたサイトの完成度が高かったので、なるべくそのままの雰囲気を出すようにしたつもりです。

●編集途中の面白いエピソード、または困難のエピソードなどを教えてください。

印刷には半角文字という概念がなかったので、AA(アスキーアート)をきれいに再現するのは、印刷所の方が大変でした。また、ページをまたがずになるべく美しくAAを入れるには、校閲者がとても苦労しました。緊急出版に近いスケジュールだったので、私自身も2か月休みがほとんどありませんでしたね。

●自信はありましたか?

正直、こんなに受け入れられるとは思っていませんでした。横書きだし、掲示板だし……(笑)。本がたくさん売れて1番びっくりしているのは、電車男さん本人を除いては私なのではないかと思います。昨今の純愛ブームとも少なからず、関係性があるのではないかと思います。

●ズバリ、勝因は?

それはやっぱりコンテンツの魅力と、PC文化(メールやブログ)が発達して、読者が横書きに抵抗感を覚えなくなってきていた、ということでしょうか。

●電車男を通じて読者に何を伝えたいと思いましたか?

「なにを」というより、ただただ「あー、面白かった」と思ってもらえたら嬉しいです。「俺も(私も)ちょっぴりがんばってみようかな」とか。

●映画化にあたって、「電車男」が映画になると面白くなるんじゃないか? と思うポイントがあれば教えてください。

“人の魅力とは何なのか”ということが、書籍版にはない、ある仕掛けによって、よりクリアに表現されているように思いました。結末は知っているのに、ぐっときてしまったので、そのあたりがポイントではないかと思います。

http://purelove.yahoo.co.jp/interview/trainman_ana.html

2005年06月22日 23:58

トラックバック

こちらへのリンクのない場合トラックバックできません。
このエントリーのトラックバックURL:
http://2ch-library.com/mt/mt-tb.cgi/330

コメント

コメントしてください

コメント登録機能を利用するには、TypeKey トークンを設定してください。